来年の4月から同一労働同一賃金が実施されます。
非正規職員であっても正規職員と同じだけの働きをすれば
同じ賃金が支払われるという事です。
これは学校現場ではどのように適用されるのでしょうか。
正規職員と常勤職員との違いは何か?
常勤職員はフルタイムで勤務するけれども
定年まで無期限で務めるわけではなく
有機雇用ということになります。
学校だと半年や1年更新という事が多いようです。
そうすると教員の場合、正規職員でも常勤職員でも
仕事内容は基本的に同じだということになります。
この場合、賃金も同じで良いことになります。
教員組織はよく鍋蓋型だといわれます。
つまり、校長、教頭などの管理職に対し
それ以外の教員はみな横並びだということです。
管理職以外は皆同じ給料でよいということです。
暴動が起きそうですね。
正規職員と非常勤職員との違いは何か?
これは時間が明らかに異なります。
でも同じ労働であるならば、同じ賃金が支払われることになります。
例えば授業については基本的に「同一労働」とみなされそうです。
授業部分については、皆同じ給料です。
授業以外の公務分掌は多少差が出るのでしょうか?
では、部活動はどのように扱われるのでしょうか。
休日の部活動手当は半日で3〜4千円程度でしょうか。
時給にして800円〜1000円程度ですかね。
部活動の指導と授業の指導は異なるものとみなされるのでしょうか?
教員の非正規化が進む?
教員は正規職員、常勤職員、非常勤職員を比べると
授業については皆同じ労働をしていると考えられます。
同じ給料ですよね。
では、どちらに合わせるのでしょうか?
時代を考えると高い方を低い方に合わせた方が
雇用側にとっては都合がいいですよね。
とすると、正規職員の給料を下げるしかありません。
そうすると教員の非正規化が進むことになるのでしょうか。
教員の流動化は進むのか
一つの学校に長く務めることも素敵なことだと思います。
私立の学校では良くあることです。
一方で、教員の流動化が進むのも悪くない気がします。
金融機関は数年で転勤します。
馴れ合いからの癒着などを防ぐためでしょう。
自治体の職員なども同様です。
教員も流動化が進むと、自分の教員としての強みがないと
上手く雇用してもらえません。
マッチングしないのです。
これには教員は困ります。
そうすると教員は質の良いものを提供しようとするのではないでしょうか。
自分の授業や業務に対し、他人より少しでも付加価値のあるものを提供しないと
雇用されないのですから。
恐ろしい世界ですね。
このような世界を望む自分と、望まない自分が混在します。
学校現場に同一労働同一賃金は適用されるのでしょうか。