教育
72の法則をご存知ですか? 資産運用などで、お金が2倍になる期間がわかる簡単な法則のことです。 複利計算であることが前提です。 例えば、年利2%(複利)で銀行にお金を預けると、元本が2倍になるのは何年かかるでしょうか? 「1.02を何乗したら、2…
今年度から総合的な探究の時間を始めました。 準備は昨年度より行いました。 テーマとしては、SDGsの17の目標を参考にしながら、自分たちの身近な課題を解決するという計画をたてました。 テーマとしてはよかったのですが、教員がまだまだSDGsに対しての理…
生徒に一人一台のパソコンを整備した、未来の学校は変わります。 いわゆる「教員」は必要なくなります。 コンピュータで全て事足ります。 教員の私にとって、恐ろしい話です。 でも、そんな未来がすぐそこまできています。 と考えている私の妄想(?)です。…
国は児童生徒に1人1台のパソコンを整備すると明らかにしました。 現場において 「本当に必要なのか」 「使いこなせるのか」 「管理しきれるのか」 などの課題があると考えられます。 パソコンにはタブレットも含まれるとして考えてみようと思います。 ここ…
今日は子ども達がかぜぎみです。 外に遊びに出ると、クリスマスや正月にダウンしそうです。 妻は仕事です。 子ども達のエネルギーをどう処理するのか悩みました。 ・楽しめる ・エネルギーを消費する ・おやつの準備 この3つを同時に解決する方法を考えまし…
クリスマスの季節になってきました。 街はクリスマスの装飾できれいですね。 わたしは今日、子ども達のクリスマス会に参加してきました。 クリスマス会という名の学芸界です。 子ども達の成長を確認できました。 同時に保育園の先生方の苦労も感じられ、普段…
これからの学校は地域との連携を重視しています。 私の勤務校でも地域でのイベントへの参加が増えてきました。 しかし、地域の方々が学校に訪れる機会は少ないのが現状です。 地域との連携を密にする方法を考えてみました。 耕作放棄地で農業 農業の方法を地…
2学期もあとわずかになりました。 年末です。 学校現場も慌ただしく動いています。 我が家では、私の仕事が忙しくなるにつれて子供達が体調を崩します。 週末はクリスマス会なのに練習が出来ません。 インフルエンザでないのが救いです。 子供達が休めと言…
最近、頭の回転スピードが遅いんです。 いつもそんなに速いのかと言われれば、そんなことは無いんですが・・・。 原因はたいしたことではなかったんです。 単純に活字を読んでいなかっただけなんです。 読書不足です。 「そんなことかよ」 といわれるかもし…
大学入試が世の中の話題になることが多くなりました。 最後のセンター試験が約1ヶ月後に迫っているということもあるかも知れません。 学校現場においては2020年4月から「キャリア・パスポート」を実施することになっています。(文部科学省 事務連絡 平成31…
先日「教員免許が失効したまま授業をしていた」というニュースがありました。 その授業を受けていた生徒は「補習」を受けなければならないそうです。 「補習受けなきゃダメなの!」 未履修問題を思い出します。 今日は、教員免許更新制について書きます。 教…
今日は会議が終わったら、大学生になった教え子が訪ねてきていました。 嬉しいですね。 進路相談と自慢話でした。 将来的に起業したいという相談でした。 「おいおい、相談する相手が違うだろ!」 でも、やっぱり嬉しいものです。 www.manabi2018.com 将来は…
自分があたりまえだと思っていることは、意外と他人にとってはあたりまえでないことがあります。 今日も同僚と成績処理の方法ですれ違いがありました。 あたりまえのことですが 「他人も自分と同じ考えだ」 というのを捨てた方がいいですね。 学期末の成績処…
みなさん「割れ窓理論」をご存じですか? 「ブロークンウィンドウ理論」とも呼ばれています。 環境犯罪学の理論です。 アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した理論です。 建物の窓が割れているのを放置すると、その周辺の窓も破られていくというも…
私は職員室の清掃を担当しています。 生徒達が毎日ていねいに清掃してくれます。 「燃えるごみにビニール入ってますよ!」 「これプラスチックですよね!」 など、職員室でゴミの分別ができていないことを生徒達に指摘されます。 生徒のみなさんすいません。…
大学入試がゆれています。 英語の民家試験導入問題から共通テストの記述問題にいたるまで、落ち着くどころかさらに混乱してきています。 その中で、高校では令和4年度から評価の方法が変わります。 具体的には観点別評価が加わるのです。 これまでの評定まで…
学校への統合型支援システムの導入を国は推進しています。 ちょっと難しいことばですよね。 学校現場はそれぞれの学校がそれぞれで校務のシステムを作り、運用しています。 「えっ、学校ごとに作っているの?」 「めちゃくちゃ効率悪いじゃん!」 と思います…
先日、地域の中学校を訪問する機会がありました。 昼過ぎの忙しい時間帯での事です。 中学校を訪問した私は完全に無視されました。 驚きです。 忙しい教員 教員は社会性ないといわれる 外からはよく見える www.manabi2018.com 忙しい教員 昼休みの時間帯でし…
来年の4月から同一労働同一賃金が実施されます。 非正規職員であっても正規職員と同じだけの働きをすれば 同じ賃金が支払われるという事です。 これは学校現場ではどのように適用されるのでしょうか。 正規職員と常勤職員との違いは何か? 正規職員と非常勤…
高校において、3年間の皆勤賞は卒業時に大きく讃えられます。 でも、そんなに皆勤賞は価値のあるものなのでしょうか? 皆勤賞について考えてみます。 進学や就職に有利? 休暇を取得させる事は上司の義務 計画的に休暇を取得出来る人が有能な人 最後に 進学…
「良薬は口に苦し」 ことわざを一つだけ言ってみて という問いに最も多く出てくるもののひとつですよね。 みなさん薬は好きですか? 我が家の子ども達は大好きです! 不思議です。 〔目次〕 私は薬が嫌い 我が家の子ども達は薬が大好き なぜ苦い薬を喜んで飲…
これは重要。介護費用や高齢者の医療費をいかに抑えられるのかが、国の教育予算を増やす鍵になる。これから増える廃校や空き教室を活用し、健康年齢の向上を狙うべきだ。予防というのが良い。介護予防の交付金倍増へ 20年度、自治体の競争促す(共同通信) -…
教員の幸せ 卒業生の来校 一生懸命に生きている 昨日、卒業生が訪ねて来た。充実した学生生活をしている子、テストやレポートに追われ悩みを持っている子様々だ。共通しているのは、みんな一生懸命に生きている事だ。人が頑張ろうとしている姿は美しい。物凄…